【プロ整備士が解説】メルセデスベンツCクラス W205の下回りから見る教えてくれない真実と現役プロ整備士による試乗インプレッション!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 28

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 4 дня назад +14

    なぜかベンツはハーネス類に対して、昔から毛細管現象の対策を怠っているのが謎。
    あと、ハーネス内部の被膜がパリパリになって短絡するとかも定番だったりと。。。
    欧州車の電装系が弱い印象が定着したのは、ベンツの影響が大きいな気がする。

  • @YSekiai
    @YSekiai 2 дня назад +1

    国産車だけ乗り継いで来た自分でしたが、CクラスW205に試乗した時の衝撃は凄かったです。早速中古で買いましたが、これ以上の乗用車が無いかライバル車のほとんどに試乗しましたが見つかりませんでした。その後EクラスもSクラスも所有しましたが、乗用車としてはCクラスが一番使いやすいのが分かり、またCクラスを買い直しました。

  • @tsrw-pu9hb
    @tsrw-pu9hb 3 дня назад +7

    ハーネスからのオイル回りはいいかげんリコールになってくれないかなー

  • @彰布-j5b
    @彰布-j5b 4 дня назад +3

    さすが!ベンツさんですね🤗良く作り込まれた、素晴らしい下廻りですね🤗

  • @ShinM-s2q
    @ShinM-s2q 20 часов назад

    下回り概説とハーネスへのオイル混入の点検、ありがとうございました。
    購入後10年経過したこともあって、車入替を考えて、あれから色んな車を試乗したけど、ピピッとくるものがない。
    W205が最高の普通だというのを再認識させられました。
    機会をみて、ハーネスへのオイル混入の対策をお願いしたいとの考えています。

  • @山野上悟
    @山野上悟 4 дня назад +2

    さすがメルセデスの作りですね。重量物をホイールベース間に詰め込んでいたりと、随所にこだわりを感じます。ディーゼルモデルではなくガソリンモデルであれば、マフラー二本出しで左右対称の美しいレイアウトをより感じられたと思います。できればエンジン搭載位置を考察して欲しかったです。

  • @YZ00
    @YZ00 3 дня назад

    ど素人ですが勉強になりました。

  • @mohumohu0101
    @mohumohu0101 3 дня назад +1

    ありがとうございます。 204 205とかけうどん お替りしてしまいました。
    まー、よくできた車です。 
    『ライオン丸』も『国民車』も『土星米車』も乗りましたが。

  • @こしちん-v4e
    @こしちん-v4e 4 дня назад +2

    いつも楽しみにしてます。おでん屋は怖いし、Mは変わってる。

  • @TkMiX219
    @TkMiX219 4 дня назад +1

    アルミの部品が増えて来ているところにW201との時代差を感じますねー

  • @tkhsyshs
    @tkhsyshs 2 дня назад

    W205の後期に2年補償つけて良かったよ。
    前のオーナー、町中だけしか走ってないような燃費6.6Lだった。
    エンジン回す運転すると、オイル減りがやたら早かったり、そもそもハンドルチルトイカれてたりする😊

  • @shunapp
    @shunapp 4 дня назад +7

    毛細血管効果→毛細管現象

  • @noizzy2472
    @noizzy2472 2 дня назад

    s203 C200K 2001年式を毎日の足にしていますが、まさにスーパーかけうどんです。
    ただし、ハーネスの毛細管現象はこの頃から言われていたのに、w204、w205になっても改善されていないのに不信感を持つ所ではあります。
    また、203はバッテリーの真上に取り付けられたフード&フィルターから外気を取り入れているのも解せません。
    バッテリーが密閉式だから問題ないのはそうでしょうが、何かの拍子に、車内がガス室になりそうなので嫌なのですが、ガス室はドイツの伝統なんでしょうか。

  • @坂-y3l
    @坂-y3l 4 дня назад +2

    おでんオートに色んな事聞いてみては?イタズラ好きな社長ですが、、

  • @mono417
    @mono417 2 дня назад

    Cクラスって、南アフリカの工場で造っているとも聞きました。

  • @amgc63s33
    @amgc63s33 4 дня назад +16

    下から覗くと国産より金が掛かっている

    • @TM-cv3so
      @TM-cv3so 4 дня назад +5

      値段高いんだから当然でしょ。

    • @restspoon843
      @restspoon843 2 дня назад

      いらんとこまで金かけてるからなぁ…YANASEからの請求見るたびに呆れる

  • @izakayatairyou1880
    @izakayatairyou1880 4 дня назад +3

    Cクラスて、うどんなんや。蕎麦じゃないんだ。

  • @nisitetu-c6c
    @nisitetu-c6c 4 дня назад +1

    たぶんね…………車さんの好みは男性の女性に対する好みに似ている所があるかもしれませんね………
    機械式時計のメンテナンスをお願いしている所のお方は直接持ち込むお方の自動車と時計の(ベルトを含めた)好みはリンクしているとおっしゃっていましたね……………………私は正統派異端系に分類されるそうで御座います。m(__)m

  • @tokuhirokyohji4522
    @tokuhirokyohji4522 4 дня назад +1

    おつかれさまです。🍀
    毛細管現象はBPレガシィのEJのカムセンやNCP13ヴィッツ1NZのクラセンでも有りました。
    いずれも僕の愛車ですけど。w
    レガシィの方は4つのカムセンともエンジンオイルがカプラー内に充満していましたね。w
    交換後はアクセルレスポンスが良くなりましたね。

  • @山田太郎-q4y5q
    @山田太郎-q4y5q 3 дня назад +1

    そりゃベンツは良いよ
    外見、内装、走り、乗り心地全てが高いレベルで国産より上
    壊れやすい、壊れたら高い事を除けば

  • @SJ-dr1yj
    @SJ-dr1yj 3 дня назад

    昔から大体ベンツのマネをして来ますよ☝🏾

  • @saxonanglo8759
    @saxonanglo8759 4 дня назад

    アコードのほうが すべてにおいて良さそうだな